• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「箕面の山」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

箕面の山

saigahara.exblog.jp
ブログトップ

山歩きの道すがら、里山のゴミをこつこつ拾い集めているオジサンです。美しい自然から安らぎを享受しています。
by staka1108
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
パトロール
私の主張
音楽
自然の魅力
ニュース
雑感
ブログ開設
未分類
以前の記事
2013年 09月
2013年 08月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
more...
フォロー中のブログ
箕面の山パトロール隊
リンク集
・ムーゼン
・箕面の山パトロール隊
・FUNRUN YOKKO
・Hi!な出来事
・カエデ☆のデジブラ日記
・野鳥
・iuの日記
・プリントファースト
ライフログ
その他のジャンル
  • 1 法律・裁判
  • 2 鉄道・飛行機
  • 3 時事・ニュース
  • 4 スピリチュアル
  • 5 受験・勉強
  • 6 経営・ビジネス
  • 7 部活・サークル
  • 8 スクール・セミナー
  • 9 ブログ
  • 10 車・バイク
ファン
記事ランキング
  • 箕面山荘 「風の杜」 山の美化を目指し、箕面の...

  • 2006.12.10 望海の丘展望台  昨日と打って変わって好...

ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2011年 03月 30日

サッカー

プロ野球セ・リーグの開幕日を巡るゴタゴタ騒ぎに比べなんと清々しいのだろう。

サッカー復興支援チャリティーマッチで日本代表が2-1でJリーグ選抜を下した。
阪神淡路大震災を経験した岡崎慎司が決勝点。カズのゴールにも感動した。三浦が被災地に夢をくれた瞬間だった。
J選抜の小笠原満男、関口訓充ら被災クラブの選手も全力プレーを披露した。

岡崎は8歳のときに阪神淡路大震災を経験し、「家の中がメチャクチャで、学校もいけなかった」。
口べたな岡崎、小笠原が記者団の質問に答えた。
「被災地、被災者のために全力プレーだけを考えた。サッカーをすることが、何かを変えるかはわからない。でも、プレーすることで人が集まり、支援のきっかけにはできたと思う」

先制点後に、ベンチ前で全員が輪になって喪章を夜空に掲げた感動的なシーンをプロ野球でも見たいものだ。
# by staka1108 | 2011-03-30 10:52 | 雑感
2011年 03月 27日

両陛下が「自主停電」

サンケイ新聞より引用
天皇、皇后両陛下が、東日本大震災の被災地に思いをはせ、計画停電で「第1グループ」に分類された地域の停電時間に合わせ、1回約2時間にわたり、明かりや暖房といった電気の使用を一切控え、時にはろうそくや懐中電灯を使いながら過ごされているという。暗い中で夕食を取られることもあったようだ。陛下は「寒いのは(服を)着れば大丈夫」とおっしゃっているという。
計画停電では、皇居のある東京都千代田区は対象地域になっていない。

記事に対し、インターネット「ツイッター」を使い、「感動した」などとする感想の書き込みが3千件を超えたそうだ。
・「国民にとって元気の源となります」
・「できることを実行されているのに感動する」
 など、多くは両陛下のお取り組みに敬意を表する内容になっている。

私自身も、「節電」「節水」「買いだめをしない」を妻ともども再確認した。

「閣僚のPRより、両陛下のお姿のほうが、国民に強く計画停電の重要性を訴えるのかもしれない」と話した宮内庁幹部の話が印象的だった。
# by staka1108 | 2011-03-27 12:31 | 雑感
2011年 03月 25日

エドヒガン

友人から満開のさくら情報をいただき、いまにも雨が降りそうな中、カメラを持ち自転車で急いだ。
晴天だと桜の色がさらに映えるのだが、曇天でちょっと残念。
エドヒガンの老木。花の下が膨らむのが特徴。
ついでに目に入った「ハクモクレン」「カナメモチの若葉」「八重のウメ」。
つらい出来事もありますが、季節は確実に春を迎えています。
e0056880_17215080.jpg
△満開のエドヒガン
e0056880_17155192.jpg
△ハクモクレン
e0056880_17161564.jpg
△カナメモチ
e0056880_17163461.jpg
△ウメ
# by staka1108 | 2011-03-25 17:25 | 自然の魅力
2011年 03月 24日

寺田寅彦(戦前の物理学者)

ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい。
〜寺田寅彦(1935年)


今、福島第一原発で起きていることを、正当にこわがることはむつかしい。

ほうれん草、原乳、水道水から基準値以上の放射能を検出したので、食べないよう、飲まないようにと、枝野官房長官は国民に警告する。

でも一年間食べ続けても健康には全く問題はない。
しかし、念のために注意を促す。
国民はどうしたらいいのだろうか。

情報が適切に提供されないことに憤りを感じている。
# by staka1108 | 2011-03-24 19:21 | 雑感
2011年 03月 24日

想定外

福島第一原発が東北大震災によって大きなダメージを受けた。

事故を受け、米国ほか各国で原発の安全評価を見直す作業に着手するなど世界の注目を集めている。

ところで今回の事故の責任はどこにあるのだろうか?

東京電力、専門家を名乗る学者、設計者をはじめ政府関係者まで今回の地震、津波は「想定外」だったと口を揃えて云う。
想定を越えた自然の力が悪いとでも云いたいのか。

放射性物質により強制的に避難生活を余儀なくされている沢山の人を生みながら「想定外」を口実に誰も責任をとらない。

100年に一度、200年に一度あるいは1,000年に一度でも想定はできる。
コストを優先し、逆算値から「想定」したのだから当然の結末となった。
経済活動に傾注しすぎた結果、変な国になってしまった。
# by staka1108 | 2011-03-24 17:14 | 私の主張
2011年 03月 23日

ブログで発散

先日、久しぶりに会った友人に「私のブログを覗いて下さい」とご案内した。
実は二回目です。
「しつこいな」と思われたかなと、チョット後悔もした。

その友人よりメールをいただいた。

個人のブログ、面白そうですね。昨年の四月にメールでご案内されていたのに、つい忘れていました。趣味も表現されているようで「つぶやき」が、ストレス解消に役立つようにも受取りました。これからトキドキ拝見いたします。ありがとうございました。

日常報道される政治、経済、事件、スポーツなど「おかしいじゃないか、変だよ」と妻に話すと叱られる。わたし自身偏った思想の持ち主だと自覚しているが、チョットだけでも聞いてほしいな、と思うときもある。

ブログに書くとホッとして落ち着く。

ブログで「つぶやく」ことでストレス発散していたことに気がついた。
# by staka1108 | 2011-03-23 19:06 | 雑感
2011年 03月 23日

常識と非常識

開幕を楽しみにしているプロ野球ファンの一人だが、野球界、とくにセ・リーグのあまりの非常識に一言云わずにおられない。

文科省からナイター自粛など節電への協力を求められたセ・リーグは開幕を25日から29日へ延期した。ファンの感情を考え、開幕を25日から4月12日に延期したパ・リーグと足並みを揃えるのかと思いきや、たったの4日の延期には驚いた。

開幕の延期は文科省の自粛の求めに応じたものだが、そもそも球界が自身で常識的に判断すべき問題だった。

プロ野球選手会は被災地を思いやり、一貫して開幕の延期を求めてきた。「ボールを投げバットを振ってる場合じゃない」とは日本ハム・ダルビッシュの言葉だが、選手が自粛を申し合わせていることも、尊重すべきだろう。

選手会の新井貴浩会長(阪神)は「僕らは野球が仕事ですが、この大変な時期にこうこうと照明が点る中、試合をするのはどうなんでしょうか」と早期のナイター開催に疑問を訴えた。ごく普通の常識的な感覚だろう。

楽天の星野監督は「あんなのは茶番や」と切り捨てた。セ・リーグが節電のためにたった4日間の延期を受け入れたことについて「停電だけの問題じゃない。今はまだ勇気を与えるとかそんな状況じゃない」と指摘し、パ・リーグが4月12日に開幕を延期したように、セ・リーグも開幕を遅らせることは当然、との考えを示している。

セ・リーグには再考を求めたい。
# by staka1108 | 2011-03-23 12:12 | 私の主張
2011年 03月 22日

ボランティア

e0056880_1518259.jpg大病から奇跡の生還を果たした仲間の快気祝いをかね集まりました。

懐かしい皆が集まろうと昨年末から日程の調整をしていた矢先、幹事本人が入院・手術、そして無事退院。

予定日程より約二ヶ月伸びたが全員元気に揃いました。


思いっきり美味しい広東料理とお酒を楽しみました。

年齢なりに話題は当然のこと、健康と東北関東大震災です。
次世代にも伝えたい貴重な体験話しが沢山ありました。

全員がボランティア団体に所属し、活動しています。

ボランティア活動をする人の思いは、個々すべて異なるので、団体となるとその方向性を定めることは大変困難になります。

話題の6割以上がボランティア活動に関するアカデミックで熱のこもった内容でした。

とても楽しい一時を過ごしました。再会を楽しみにしています。
# by staka1108 | 2011-03-22 15:23 | ニュース
2011年 03月 21日

吉田茂と自衛隊 〜つづき〜

福島第1原発への海水投下をめぐり、北沢防衛相は「私と菅直人首相が話し合いをするなかで結論に達した」と政治主導を強調する一方で、「首相と私の重い決断を、統合幕僚長が判断し、自ら決心した」と述べ、任務決断の責任を統合幕僚長に転嫁するかのような発言をした。

この発言について、ある自衛隊幹部は「隊員の身に危険があるときほど大臣の命令だと強調すべきだが、逆に統幕長に責任を押しつけた」と批判する。

北沢氏は会見でヘリの乗員をねぎらう言葉も一言も発しなかった。

首相も最高指揮官たる自覚はない。官邸での会議で「危険な中での作戦を実行された隊員はじめ自衛隊のみなさんに心から感謝を申し上げます」と述べたが、地震発生以来、一度も防衛省を激励に訪れたことはない。

《隊員を喜んで死地に向かわせるのは、自衛隊最高指揮官である内閣総理大臣をはじめとする、防衛大臣などの各級指揮官の堅確な意志と熱誠を込めた言葉と姿勢が不可欠だ。死地に向かわせるなら…。》

自衛隊は50年以上もの間、日本の防衛を完遂してきました。 平和を謳歌できたのは、平和憲法でも平和団体の活動でもないのです。
# by staka1108 | 2011-03-21 10:58 | 私の主張
2011年 03月 21日

吉田茂と自衛隊

1957年、防衛大学の第一期生の卒業式で、戦後すぐに日本の総理大臣を務めた吉田茂は、これから自衛隊で幹部として任務に就くであろう人たちにこう訓示した。

君たちは、自衛隊在職中決して国民から感謝されたり歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。ご苦労なことだと思う。しかし、自衛隊が国民から歓迎され、ちやほやされる事態とは外国から攻撃されて国家存亡のときとか、災害派遣のときとか、国民が困窮し国家が混乱に直面しているときだけなのだ。言葉をかえれば、君たちが『日陰者』であるときの方が、国民や日本は幸せなのだ。耐えてもらいたい。
    昭和32年2月防衛大学校第1回卒業式 吉田茂総理大臣訓示


これから日本の防衛を、幹部として担う希望に溢れる若い人材に向けて、これから一生蔑まれろと言い放った吉田茂。 一見暴言のようにも聞こえるが、それは暴言ではなく自衛隊の重責を若い学生に知らしめた訓辞だった。

当時、自衛隊は常に蔑まれる存在であった。 経済成長華やかなりし頃は、「通勤時の制服着用禁止」令が出たこともあった。制服を着用して街中にいる自衛官に対し、手当たり次第に誹謗中傷を投げつけ、時には暴行を加える国民もいた。もちろんそれにはマスコミの偏った報道と税金泥棒と声高に叫んだ左派政党にも原因としてあったが、経済活動に傾注しすぎて国民が心のゆとりを失いかけていた時期でもあった。

しかし、時代が過ぎ、阪神大震災を契機に災害時における自衛隊の存在に多くの国民が感謝した。
今回の大震災の救援、復興にも自衛隊なしには考えられないだろう。
# by staka1108 | 2011-03-21 10:50 | 私の主張
2011年 03月 20日

「本当に強い国」日本

未曾有の大地震が発生して10日目。死者、行方不明者は2万人を超えた。
連日、目を覆う大惨事の報道に言葉を失う。
1985年、世紀の大工事「青函トンネル」を貫通させた同級生の安否もわからない。
ブログの更新もためらっている。
このような非常事態にも冷静に対応する日本人を紹介した海外紙の報道をまとめてみた。

中国 
中国では、非常事態にもかかわらず日本人は「冷静で礼儀正しい」と絶賛する声がインターネットの書き込みなどに相次いでいる。「マナーの良さは教育の結果。国内総生産(GDP)の規模だけで得られるものではない」との説明が付いた。「中国は50年後でも実現できない」「とても感動的」「われわれも学ぶべきだ」との反響の声があふれた。大震災を1面で報じた中国紙、環球時報も「日本人の冷静さに世界が感心」との見出しで報じた。

ベトナム
「怒鳴り合いもけんかもない」「本当に強い国だけがこうした対応ができる」。
ベトナムのメディアは、日本人の冷静な対応ぶりを伝えた。
ある在日ベトナム人留学生は、長い列をつくってバスや公衆電話を我慢強く待つ光景などを挙げ「皆が冷静に秩序だって行動していた」と称賛。
さらに「こうした強さゆえに、日本人は、米国に並ぶ経済レベルを達成できたのだ」とたたえる声も伝えられた。

イギリス
英紙インディペンデント・オン・サンデーは1面トップで日の丸の赤い円の中に「がんばれ、日本。がんばれ、東北。」と日本語で大見出しを掲げ、東日本大震災の被災地に応援メッセージを送った。

インド
天井や壁が完全に崩れ落ちるような災害の中でも、すべての規律が保たれていた-。インド紙ビジネスラインは、日本人の冷静な対応を称賛する声を紹介した。

ロシア
ロシアの独立系紙は、甚大な被害にもかかわらず日本人が社会的秩序を失わず、互いに助け合う姿を「日本には最も困難な試練に立ち向かうことを可能にする『人間の連帯』が今も存在している」と称賛するゴロブニン・タス通信東京支局長の記事を掲載した。
「重要なのは、ほかの国ならこうした状況下で簡単に起こり得る混乱や暴力、略奪などの報道がいまだに一件もないことだ」と指摘。
震災当日、公共交通が止まってサラリーマンが帰宅の足を奪われた東京でも「人々は互いに助け合っていた。レストランや商店はペットボトル入りの飲料水を無料で提供し、トイレを開放した」と驚きをもって伝えた。 (海外紙より)

# by staka1108 | 2011-03-20 14:45 | 雑感
2011年 03月 10日

坂上二郎さん

e0056880_1842585.jpgコント55号のコメディアンで俳優の坂上二郎さんが脳梗塞のため亡くなった。

萩本欽一さんと昭和41年「コント55号」を結成。

「飛びます、飛びます」は二郎さんの代名詞ともいうべきギャグだった。

コメディアンであり、歌手であり、シリアスな芝居もできる天才芸人でした。

とくに歌が上手かったことを思い出します。

全盛期のお正月番組は、すべてのチャンネルが「コント55号」で埋め尽くされていました。

懐かしの人が亡くなるニュースに、自分の年齢と重ね、チョット寂しさを覚えます。
# by staka1108 | 2011-03-10 18:45 | 雑感
2011年 03月 10日

国会議員失格

民主党の土肥隆一衆院議員が竹島の領有権を放棄すべきだと韓国で日本政府に訴える共同宣言に署名していた。

竹島は日本固有の領土だと、国会で決議し国際的にも確認しているなかで、日本の国会議員とは思えない発言だ。

土肥氏はまったくの見当違いで撤回し、公の場で説明すべきだ。
さらに首相は民主党代表としてもきちんとけじめをつけなければならない。

尖閣諸島を中国に狙われ、ロシアのメドベージェフ大統領が北方領土に上陸するなど、近隣国が領土問題で圧力を高めているのは、それだけわが国の政治が揺らぎ、不安定だからだ。

近年これほど腹が立つことはない。即刻議員をやめてもらいたい。このような売国奴を選んだ選挙民も反省せねばなるまい。
# by staka1108 | 2011-03-10 14:10 | 私の主張
2011年 03月 07日

泥船脱出

e0056880_11135780.jpg6日、前原誠司外相は外国人から政治献金を受けていた問題の責任を取り辞任した。

前原氏自身が外相の座にしがみつくつもりならば、もっと粘ることができたはずだ。国民から見放されながら権力にしがみつく菅直人総理と比べ、これほどあっさりと辞任を決めたホンネはどこにあるのだろうか。

同じ日に野田財務相、蓮舫行政刷新相とともに指摘された脱税企業(暴力団関係者)からの献金への波及を防いだともみてとれる。しかし、それ以上に、泥舟と化し崩壊寸前の菅政権と心中する気はなく、早々と逃げ出したかったのが前原外相のホンネではないか。
# by staka1108 | 2011-03-07 11:17 | 私の主張
2011年 03月 01日

映画「恋とニュースのつくり方」

e0056880_10111418.jpg半月ぶりの映画鑑賞です。
舞台はニューヨークTV局。
朝の報道番組のプロデューサー、ベッキーは低視聴率を挽回しようと、伝説の報道キャスターを抜擢するが、番組の人気は低迷するばかり。
ついに番組打ち切りを宣告される。
果たしてベッキーは視聴率と恋愛力のアップを成し遂げることができるのか…?

往年のスター、ハリソン・フォードとダイアン・キートンの存在感はさすがと思わせた。「オペラ座の怪人」で好演したパトリック・ウィルソンもよかった。

名優を出演させただけで、まったく中身はありませんが、まぁまぁ気軽に楽しめる映画でした。でもお薦めはしません。
# by staka1108 | 2011-03-01 10:12 | 雑感
2011年 02月 28日

河津桜 ーつづきー

コートもいらないポカポカ陽気です。

気温は17度。まさに桜が咲き始める春の暖かさに誘われ、先週はつぼみだった「カワズザクラ」を見にいきました。

オオシマ桜とカンヒ桜の自然交配種で早咲きの桜です。

まだ五分咲きでしたが、春の気配を充分に感じた一時でした。
e0056880_1059596.jpg
e0056880_10585396.jpg
e0056880_10583337.jpg
e0056880_1058386.jpg
e0056880_10574641.jpg

# by staka1108 | 2011-02-28 10:59 | 自然の魅力
2011年 02月 21日

河津桜

e0056880_13362065.gifオオシマ桜とカンヒ桜の自然交配種でわが国の桜の中では早咲きの桜です。

原木のある静岡県河津町は既に満開です。

市内中央公園に植えられているカワズザクラの様子を見に行きました。

大きく膨らんだつぼみは今にも咲きそうです。

カメラを忘れ携帯で撮影しました。
週末には満開のサクラを紹介します。
# by staka1108 | 2011-02-21 13:37 | 自然の魅力
2011年 02月 18日

禁煙

何度もチャレンジして失敗した禁煙。禁煙からちょうど13年になります。

今でもタバコを吸っている夢を見ることがあります。目が覚め、夢だったことに安心します。

最近はほとんどの施設が禁煙となっています。愛煙家にとっては、なんとも辛い環境ですね。

今日、心筋梗塞から見事生還した友人から、元気に過ごしている旨メールをいただいた。

心臓にはタバコが一番悪いと聞きます。愛煙家だった友人は、手術後も禁煙を続けているのだろうか?

禁煙の辛さを知っているだけに尋ねることができなかった。
# by staka1108 | 2011-02-18 17:35 | 雑感
2011年 02月 18日

確定申告

今年も確定申告の時期になりました。

毎年締め切り期日ギリギリに提出していたのですが、今年はすでに申告を済ませました。

毎月の売り上げと経費の数字は出ているのですが、まとめるのが大変です。

今年は国税庁ホームページの「申告書作成ページ」を利用したところ、数字を入れるだけで自動で税額まで計算してくれました。

とても楽でした。
# by staka1108 | 2011-02-18 15:10 | ニュース
2011年 02月 14日

facebook

反政府デモによりチュニジア政権が転覆したが、その大きな原動力が「facebook」だった。

さらにエジプトの政権崩壊にもfacebookは大きな役割を果たした。

facebookの存在すら知らなかったのですが、興味を持ち登録をしたところ、瞬間的に懐かしい友人8人から返事がありました。ハンガリー在住の方もいらっしゃいました。

インターネットの無限の可能性を実感しています。
# by staka1108 | 2011-02-14 11:25 | 雑感
2011年 02月 12日

雪景色

昨日、大阪は3年ぶりに積雪がありました。

午前5時すぎ、普段より明るく感じ、窓を開けると一面の雪景色。
e0056880_1236682.jpg
△聖天展望台から勝尾寺方面を遠望

めったに雪を見ることがないので、心がワクワクしてきます。

雪がやんだ午後1時、デジカメを手に箕面の山に向かいました。

雪の写真は撮ったことがありません。

一面真っ白の景色。どこを撮影してよいかわかりません。

感動した景色を感じたままにシャッターを切りました。
e0056880_12392961.jpg
△うっすらと雪を冠った箕面の町並み
e0056880_12411683.jpg
     △才が原林道より東側斜面
e0056880_12445683.jpg
△才が原林道、ドライブウエイ跨橋上より。山桜の枝に積もった雪。花芽が大きくなっています。
e0056880_1247174.jpg
△才が原池で水面に写る雪景色
e0056880_1251633.jpg
△望海の丘入り口のハイキング道e0056880_12525360.jpg





◁才が原林道。雪が溶けたアスファルト道にジョウビタキが。
# by staka1108 | 2011-02-12 12:56 | 自然の魅力
2011年 02月 08日

映画RED

今日の昼間、3時間ほど時間が空いたので、
一週間前に封切られた映画RED(レッド)を観に行った。

静かな引退生活を送る元CIAのフランクは、正体不明の暗殺部隊の襲撃を受ける。
超一流のスパイだった彼は、昔の仲間とチームを再結成し、彼の命を狙う現役CIAに立ち向かう!
巨大な陰謀に、現役復帰した4人の<RED>が決死の戦いを挑むアクションサスペンスです。

思いっきり派手なアクション映画。
単純にスッキリしたければお勧めの映画ですヨ。
# by staka1108 | 2011-02-08 16:12 | 雑感
2011年 02月 07日

永田洋子死刑囚

連合赤軍事件の指導者、永田洋子が5日、闘争の果て…息を引き取った。
「総括」と称して仲間を死に追いやり、あさま山荘での壮絶な銃撃戦から40年。
かつての最高幹部の死は一つの時代の終わりを告げた。

永田洋子とは、東京本社と大阪支社と離れていたが、一時期、同じ会社に勤務していたことがある。

それだけに「あさま山荘」事件は強烈な印象を持っている。

管政権は、あさま山荘と同じ構図で小沢元代表を粛清しようとしている。
小沢氏を血祭りに上げて政権浮揚を図ろうとする管政権は、まさに左翼の陰湿で暗い内ゲバそのものだ。
40年経った今、同じ過ちをしようとしている。
# by staka1108 | 2011-02-07 14:09 | 私の主張
2011年 02月 07日

八百長

e0056880_11275614.jpg相撲好きのファンならば星のやり取り(八百長)はあると誰もが感じていた。

春場所の中止を正式に決めた相撲協会の放駒理事長は会見で、その根拠はまったくないのに『過去に八百長は一切なかった』と発言した。

今回の騒動に対する疑惑を矮小化しようとするスタンスが見て取れる。

この発言ではごく一部の現役力士が、星のやり取りをしていたという印象をファンに与えるだけだ。

調査委員会は外部で構成されるそうだが、過去の八百長疑惑までさかのぼるとは思えない。

これまで認めてこなかった疑惑が、一気にわき出た日本相撲協会は、過去の騒動と決別するくらいの改革を行わないと、ファンから見放されてしまうだろう。
# by staka1108 | 2011-02-07 11:29 | 雑感
2011年 01月 29日

愛猫「ユーちゃん」の続き

昨年7月に紹介した愛猫「ユーちゃん」のその後。

今年で21才になります。

当時高校生だった息子がもらってきた猫。

まだ目も開けない生まれたばかりを哺乳瓶で育てました。

「よく育ちましたね!」後日、不妊手術をお願いした獣医さんが感心していました。

病気一つせず、一度も外に出たことのない「箱入りオバアちゃん」です。

猫は高い所が好きなのですが、近頃はお気に入りの、押入れ上段に上がれなくなりました。

寿命も近いと思いますが、沢山の思い出を作ってくれました。

愛おしく思います。一日も長く一緒に生活できるように……!
# by staka1108 | 2011-01-29 22:15 | 雑感
2011年 01月 29日

焼賣太樓 桜橋

e0056880_1347341.jpg
学生当時、桜橋近辺でアルバイトをしていたとき、昼食によく通ったお店が「焼賣太樓」である。

珍しい店名とあわせてシュウマイ・ラーメンの味がクセになります。

友人の病気お見舞いの帰路、40年振りに歩くと超高層ビルに囲まれ、見覚えのある看板を見つけた。

昼食後だったが、懐かしさで思わず店内に。

厨房の位置は変わっていたが、雰囲気は当時のまま。

e0056880_1351455.jpgチャーハンとシュウマイを注文。学生時代の思いがよみがえり、昔の味を楽しんだ。


e0056880_1352913.jpg
# by staka1108 | 2011-01-29 13:56 | 雑感
2011年 01月 15日

改造内閣

e0056880_11233274.jpg社会保障の立て直しと財政再建、日米安保体制強化など国難打開に、実績が求められ、新しい布陣にその成否がかかっています。

首相は「今までは仮免許だったが、本免許になった」と語り、ひんしゅくを買った。

消費税増税に言及しながら、批判を受けると引っ込めるなど発言がぶれた。

TPPについても、「参加検討」を表明しながら反対されると先送りしてしまった。

中途半端な政治姿勢が国民の信を失っていることを、首相はしっかりと認識すべきです。これ以上、先送りを続ければ、国がつぶれる。

国家公安委員長として、とんでもなく不適切な岡崎トミ子氏が外れたのは当然中の当然だ。

・ どん菅
・ すっから菅
・ もうあ菅
・ 空き菅
・ トンチン菅

などなど、巷で散々な菅直人首相。

1月5日の「報道ステーション」に管首相が生出演した際の平均視聴率が、なんと番組史上ワースト1の6.9%だった。

とうとう国民の“総ス管”を食ってしまった管(感)です。
# by staka1108 | 2011-01-15 11:07 | 私の主張
2011年 01月 14日

心筋梗塞

心臓病で入院した友人のお見舞いに「桜橋渡辺病院」へ行きました。

心臓外科では日本を代表する病院です。

11時間におよぶ、とても難しい手術だったにもかかわらず、経過良好で元気にしておられました。

病院内を歩き回るほどに回復され、安心しました。

年を重ねるにつれ、身体のパーツが傷んできます。

自覚症状がなく、突然襲ってくる心臓病の恐ろしさを改めて実感しました。
# by staka1108 | 2011-01-14 17:07 | 雑感
2011年 01月 13日

ヤマコウバシ

今月の5日、表参道を勝尾寺までハイキングした時のこと。

山中で『ヤマコウバシの葉』を見つけた友人Oさんが、「この枯れ葉がビジネスになるとは…」とつぶやいた。
e0056880_16173347.jpg
△ヤマコウバシ(山香ばし)

一瞬、意味が分からず返事ができなかったのですが、「合格祈願」として販売している新聞記事を思い出しました。

返事のタイミングを失い、話はそのままでしたが、気になりネットで検索してみました。

e0056880_16175984.jpgこの葉は冬の間、葉が枯れても枝に付いたまま落ちません!

絶対に落ちない葉=必ず合格する葉

この葉をラミネート加工で張り付け、受験生向けの合格祈願カードとして売り出したところ10,000枚以上の注文があったそうです。

ヤマコウバシはクスノキ科の落葉低木。秋に枯れ葉になりますが、冬を越え春に新芽が出るまで「落ちない」ことから縁起がいいとされています。

冬の箕面の山を歩くと、遠くからでもヤマコウバシの存在がわかります。

他にも縁起がいいとされる樹木は沢山あります。

・アオキ:暑さ寒さに耐える事から、不景気にも強靭に生き残る。

・アスナロ:明日はヒノキになろう”と思い続けている木の意。進学や目標達成に。

・クロガネモチ:苦労が無い金持ち。「苦労シテカネモチ」。立身出世の縁起樹。

・ナナカマド:語源は「7回かまどに入れても燃えにくい」ので。
            火難を避けるとして安全祈願。

・ユズリハ:代を「ゆずる葉」が語源。代々に引き継ぐ繁栄の象徴として。
      めでたい木とされ、正月飾りなどでも使われます。
# by staka1108 | 2011-01-13 16:20 | パトロール
2011年 01月 12日

マンドリン

最近はハーモニカに熱中しています。

久しぶりにマンドリンケースを開けました。

ハーモニカは手に取ればすぐ音がでますが、マンドリンはそのつど8本の調弦が必要です。

近頃耳の調子が悪く、チューニングに時間がかかりイライラします。

指も動かず、思い通りのトレモロができません。

練習をしていないので当然ですが、情けなくなります。

10曲ほど弾くと指先が痛くなります。でも頑張って、3時間も練習しましたョ。
# by staka1108 | 2011-01-12 17:57 | 音楽
<<< 前へ34567次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください